事故で高次脳機能障害(1級1号)となった40代男性の賠償額が約4300万円増額した事案
相談者:男性(40代)
職業:会社員
後遺障害等級:第1級1号
診断名:急性硬膜下血腫・脳挫傷などによる高次脳機能障害
1 事故態様
被害者が道路を横断中、加害者車両と衝突し、急性硬膜下血腫・脳挫傷などによる高次脳機能障害の後遺障害残す損傷を負い、1級1号の後遺障害が認定されました。
2 検討
当初、保険会社からは、過失相殺の主張などがされていたことから、被害者のご家族が当事務所に相談に来られました。被害者のご家族は、裁判によらずに解決したいと強く望んでおられましたので、その意向に沿えるよう保険会社と交渉しました。
3 結果
保険会社との交渉を経て、裁判に至ることなく、被害者の過失がないこと、慰謝料・将来介護費の増額などを認めてもらうことができ、約1億5000万円(約4300万円の増額)となりました。
感想
事案としては、すぐに訴訟提起ということも考えられる事案でしたが、できる限り示談で早急に解決したいという依頼者の意思を尊重して、示談による早期の解決をすることができました。

当事務所のWEBサイトをご覧いただきありがとうございます。福井県内での移動は、車での移動が当たり前の「車社会」になっています。ただし、その反動として、福井において、不幸にして交通事故に遭われてしまう方が多数いることも事実です。しかしながら、福井県民の中で、交通事故の被害に遭ったときに弁護士の相談するという発想自体がないこと、弁護士が入れば適正な賠償金額を得ることが出来るということ等を知らない人が多いと実感しています。もし、皆様の周囲で交通事故被害に遭い、お悩みになられている方がいらっしゃいましたら、まずはお気軽にご相談下さい。